「歴史を世間話のように」
政宗公・伊達家・仙台の歴史を楽しく、親しみやすく伝える歴史講座、開講!


いつでも、いくつになっても
かけがえのない人たちと出会い、
人生を変えるような体験に巡り合える旅へ
400年前、伊達政宗公が望み、支倉常長に託された夢
その夢のかけらは現代まで遺り、今、目の前で体感することができる
この15年、歴史と真摯に向き合い、学び究め、
各地での出会いを大切にしてきた伊達武将隊だからこそ語ることができる歴史ストーリー
旅の中では、時に、奇跡の瞬間と出会えることも
もちろん、食へのこだわりも!
ともに美食を堪能しましょう!
さあ、歴史と、食と、文化と、出会いにあふれた奇跡の旅へ、いざ出帆!




2016年10月から開催している歴史講座 支倉ないと。
伊達家の歴史に精通する伊達武将隊 支倉常長が講師となり、伊達政宗公のご生涯、
政宗公を支えた伊達成実、片倉小十郎、茂庭綱元などの家臣たち、
人取橋の戦いや摺上原の戦いなどの政宗公の合戦、
政宗公と豊臣秀吉公・徳川家康公との関係、
政宗公の父輝宗公や母義姫様、正室愛姫様、子供達との逸話、
支倉常長ら慶長遣欧使節の足跡、
仙台城下の古絵図、幕末の仙台藩など、
政宗公や伊達家、仙台に関した歴史講座を開催している。
2025年4月からは仙台初心者や歴史に興味を持ったばかりの方向けの講座「支倉ないとサタデー」も開講。
より広く、深く、仙台の歴史を学べる場へ。
ぜひご参加あれ!
伊達武将隊 支倉常長と行く
令和遣欧使節ツアー
煌めく一期一会 スペイン11日間
2025年は第2回目となる
【令和遣欧使節ツアー2025 煌めく一期一会 スペイン11日間】を開催いたします。
スペイン各地に残る慶長遣欧使節ゆかりの場所や物語を堪能するのはもちろん、
セビリアやマドリッド、バルセロナなどの各都市を満喫いただくために
時間設定をゆったりといたしました。
情熱の国スペインで最高の時をともに過ごしましょう!
■歴史講座 支倉ないと
開催日
毎月第3水曜日
(別の週に変更またはお休みの場合があります)
時 間
19:10~20:10
会 場
仙台市青葉区中央市民センター
料 金
1,500円(リアル参加)/1,000円(オンライン観覧)

■歴史講座 支倉ないとサタデー
開催日
毎月第1または第2土曜日
(別の週に変更またはお休みの場合があります)
時 間
17:10~18:10
会 場
仙台市青葉区中央市民センター
料 金
1,500円(リアル参加)/1,000円(オンライン観覧)

リアル参加の場合は、HPの申込フォームからお申し込みください。
料金は当日お支払いください。
オンライン観覧の場合は、伊達武将隊オンラインショップよりご購入ください。
*慶長遣欧使節とは:仙台藩とスペイン領メキシコとの交易交渉のため、仙台藩初代藩主 伊達政宗公が派遣した外交使節。大使を務めたのは仙台藩士 支倉六右衛門常長と宣教師ルイス・ソテロ。仙台藩で造船した帆船サン・ファン・バウティスタ号に乗船し、牡鹿半島月浦から出帆。太平洋を経てメキシコ・アカプルコへ入港。さらに船を乗り換え、キューバを経由しスペインに到達。古都セビリアで歓迎を受け、首都マドリードでスペイン国王フェリペ3世に謁見、政宗公の親書を手渡した。また常長はマドリードで洗礼を受け、洗礼名「フィリッポ・フランシスコ」を授かった。一行はローマを目指し、バルセロナから地中海へ出航。1615年10月にローマに達し、教皇パウロ5世に謁見。常長はローマ市公民権証書を授与され、ローマ貴族にも列せられた。しかし交渉は捗らず、1617年7月にスペインを離れ、メキシコ、フィリピンを経て1620年9月に仙台へと帰朝した。
これまでの講座一覧
伊達武将隊ミニ歴茶会【支倉ないと】 スケジュール
第1回 | ザ・伊達三傑 | 第2回 | 四ツ谷用水と名付ける! |
---|---|---|---|
第3回 | 伊達のご先祖さまたち | 第4回 | 一緒に読もう伊達治家記録 |
第5回 | 支倉常長と17世紀の世界情勢 | 第6回 | 伊達のお姫さまたち |
第7回 | 仙台城下の町人・職人 | 第8回 | 仙台藩キリシタン秘話 |
第9回 | 伊達家とお酒 | 第10回 | 仙台古地図探訪(正保2年編) |
第11回 | 政宗公と仲良しの大名 | 第12回 | 貞山運河と舟の積み荷 |
第13回 | 伊達家の子育て術 | 第14回 | 一緒に読もう政宗公言行録 |
第15回 | 支倉常長と遣欧使節の仲間たち | 第16回 | 政宗公と太閤殿下 |
第17回 | 幕末・仙台藩! | 第18回 | 伊達家の甲冑 |
第19回 | 政宗公と花と和歌 | 第20回 | 仙台城下の丁と町 |
第21回 | 『仙臺』と名付ける! | 第22回 | 政宗公と殉死者のみち |
第23回 | 城と要害と所と在所 | 第24回 | サン・ファン・バウティスタ |
第25回 | 仙台城下の寺と神社 | 第26回 | 伊達家と温泉 |
第27回 | 政宗公と星 | 第28回 | 政宗公と東照大権現様 |
第29回 | 政宗公のお誕生日 | 番外編 | ベガルタ仙台コラボイベント |
第30回 | 武の武将・伊達成実 | 第31回 | 鷹狩・鹿狩・川狩 |
第32回 | 広瀬川と橋と渡し | 第33回 | 政宗公と月 |
第34回 | 支倉常長の墓 | 第35回 | 瑞鳳殿の建立と再建 |
第36回 | 政宗様と愛姫様 | 第37回 | 元服と命名 |
第38回 | 智の武将・片倉小十郎景綱 | 第39回 | 伊達のお正月 |
第40回 | 仙台城下 町割りはじめ | 第41回 | 吏の武将・茂庭綱元 |
第42回 | 一緒に読もう輝宗公の日記 | 第43回 | 慶長遣欧使節と洗礼 |
第44回 | 政宗公の南奥羽制覇への道 | 第45回 | 城下と在郷の足軽衆 |
第46回 | 大歓迎!ローマ入市式 | 第47回 | 政宗公のおじ様たち |
第48回 | 鬼小十郎・片倉小十郎重綱 | 第49回 | 仙台祭のにぎわい |
第50回 | よくわかる!天文の乱 | 第51回 | よくわかる!伊達騒動 |
第52回 | 政宗公と七夕 | 第53回 | 戊辰戦争と仙台藩 |
第54回 | 一門一家一族一覧 | 第55回 | 虎哉宗乙禅師の教え |
第56回 | 松島の月と瑞巌寺 | 第57回 | 伊達家の居城の移り変わり |
第58回 | いざ解読!ローマ市公民権証書 | 第59回 | 一緒に読もう!政宗公言行録 その2 |
第60回 | 支倉家の人々 | 第61回 | 伊達の一門 留守氏・亘理氏・白石氏 |
第62回 | 北海道と伊達家 | 第63回 | 伊達の乳母・片倉喜多 |
第63回 | 特別編「新春!支倉カルタ大会」 | 第64回 | 政宗公と秀宗公-宇和島伊達家10万石 |
第65回 | 伊達家と家紋 | 第66回 | 仙台城本丸御殿を紐解く |
第67回 | 仮名・通名・号・諱 | 第68回 | 政宗公と若林城 |
第69回 | 政宗公とアーティスト(能楽師・絵師・大工) | 第70回 | 一緒に読もう!伊達政宗言行録 その3 |
第71回 | 政宗公の生涯と元号 | 第72回 | 政宗公と大坂の陣 |
第73回 | 松尾芭蕉と仙台の俳人 | 第74回 | 仙台藩と飢饉 |
第75回 | 仙台藩の裁判と刑罰 | 第76回 | 伊達家の参勤交代 |
第77回 | 稙宗公と晴宗公 | 第78回 | 絵図から読み解く仙台城のスペック |
第79回 | 一緒に読もう!輝宗公の日記 その2 | 第80回 | 支倉常長とメキシコ |
第81回 | 仙台城下の高札を考察! | 第82回 | 政宗公と北の関ヶ原 |
第83回 | 政宗公とご近所の大名 | 第84回 | 支倉常長とキューバ |
第85回 | 絵図で楽しむ仙台城下 | 第86回 | 政宗公と健康 |
第87回 | 支倉常長とスペイン(往路) | 第88回 | 人取橋の戦い |
第89回 | 大崎合戦郡山合戦 | 第90回 | 摺上原の戦い |
第91回 | 仙台藩の藩境 | 第92回 | 支倉常長とローマ |
第93回 | 仙台藩の観光名所 | 第94回 | 支倉常長とスペイン(復路) |
第95回 | 大崎葛西一揆 | 第96回 | 支倉常長と帰国 |
第97回 | 仙台藩の名産名物 | 第98回 | 政宗公と白石城と片倉家 |
第99回 | 支倉常長とその後 | 第100回 | 支倉常長の持ち帰った宝 |
第101回 | 伊達家と南蛮文化 | 第102回 | 政宗公と大崎八幡宮 |
第103回 | 仙台藩の経済事情 | 第104回 | 政宗公と魚 |
第105回 | 小田原参陣と奥州仕置 | 第106回 | 仙台城下の寺と神社その2 |
第107回 | 伊達家の居城 | 第108回 | 政宗公のご正室・ご側室とお子様たち |
第109回 | ドチリイナ・キリシタン〜戦国時代のキリシタン教義に触れる〜 | 第110回 | 政宗公の秘したい手紙 |
第111回 | 伊達家独特の葬制ー灰塚 | 第112回 | 奥州街道と芭蕉の辻 |
第113回 | 本当にあった?伊達の隠密・黒脛巾組 | 第114回 | 将軍御成!料理やお土産は如何に? |
第115回 | 全国の政宗公ゆかりの場所を探せ! | 第116回 | 仙台城下の町割と発展 |
第117回 | 北の関ヶ原 | 第118回 | 政治家茂庭綱元 |
第119回 | 一緒に読もう政宗公言行録(政宗公の一日編) | 第120回 | 伊達郡と伊達家 |
第121回 | サン・ファン・バウティスタ号と歴史・現代・未来 | 第122回 | 輝宗公から政宗公へ 正月仕置之事 |
第123回 | 政宗公とフェス的なもの | 第124回 | 伊達忠宗公 嗣君として二代藩主として |
第125回 | 奥大道から奥州街道へ 領内と城下の道 | 第126回 | 久保姫・義姫・愛姫 伊達家に嫁いだ姫君方 |
第127回 | 政宗公毒殺未遂事件に迫る! | 第128回 | 若き日の政宗公を支えた老臣たち |
第129回 | 朝鮮出兵と伊達政宗公 | 第130回 | 政宗公と覚範寺 |
第131回 | 仙台城下 町のお社 町のお堂 | 第132回 | 鎌倉殿と伊達家 |
第133回 | 仙台城本丸大広間と懸造 | 第134回 | 伊達政宗公騎馬像 |
第135回 | 政宗公と花と緑 | 第136回 | 政宗公と豊臣家 |
第137回 | 政宗公と徳川三代 | 第138回 | 政宗公愛用の品々〜瑞鳳殿の副葬品〜 |
第139回 | 関ヶ原の戦い後の政宗公の動向 | 第140回 | セビリアの侍・支倉常長 |
第141回 | 政宗公の痛そうな話 | 第142回 | シピオーネ・アマーティ作『伊達政宗遣欧使節記』を紐解く |
第143回 | 仙台藩の足軽たち | 第144回 | 仙台七夕まつりと政宗公 |
第145回 | 伊達成実と片倉小十郎 | 第146回 | 政宗公と愛姫様 |
第147回 | 帰国後の支倉常長と支倉家 | 第148回 | キリスト教と支倉常長 |
第149回 | 政宗公の大掃除と正月行事 | 第150回 | 七種連歌と政宗公の和歌 |
番外編 | 歴酒会2025新春 仙台伊達家「初饗の儀」 | 番外編 | 街歩き&歴史講座 仙台城下の『支倉』を探せ! |
第151回 | 支倉常長の肖像画と衣装 | 第152回 | 政宗公と桜 スペシャルゲスト 佐々木ひとみ先生 |
第1回 | ザ・伊達三傑 |
---|---|
第2回 | 四ツ谷用水と名付ける! |
第3回 | 伊達のご先祖さまたち |
第4回 | 一緒に読もう伊達治家記録 |
第5回 | 支倉常長と17世紀の世界情勢 |
第6回 | 伊達のお姫さまたち |
第7回 | 仙台城下の町人・職人 |
第8回 | 仙台藩キリシタン秘話 |
第9回 | 伊達家とお酒 |
第10回 | 仙台古地図探訪(正保2年編) |
第11回 | 政宗公と仲良しの大名 |
第12回 | 貞山運河と舟の積み荷 |
第13回 | 伊達家の子育て術 |
第14回 | 一緒に読もう政宗公言行録 |
第15回 | 支倉常長と遣欧使節の仲間たち |
第16回 | 政宗公と太閤殿下 |
第17回 | 幕末・仙台藩! |
第18回 | 伊達家の甲冑 |
第19回 | 政宗公と花と和歌 |
第20回 | 仙台城下の丁と町 |
第21回 | 『仙臺』と名付ける! |
第22回 | 政宗公と殉死者のみち |
第23回 | 城と要害と所と在所 |
第24回 | サン・ファン・バウティスタ |
第25回 | 仙台城下の寺と神社 |
第26回 | 伊達家と温泉 |
第27回 | 政宗公と星 |
第28回 | 政宗公と東照大権現様 |
第29回 | 政宗公のお誕生日 |
番外編 | ベガルタ仙台コラボイベント |
第30回 | 武の武将・伊達成実 |
第31回 | 鷹狩・鹿狩・川狩 |
第32回 | 広瀬川と橋と渡し |
第33回 | 政宗公と月 |
第34回 | 支倉常長の墓 |
第35回 | 瑞鳳殿の建立と再建 |
第36回 | 政宗様と愛姫様 |
第37回 | 元服と命名 |
第38回 | 智の武将・片倉小十郎景綱 |
第39回 | 伊達のお正月 |
第40回 | 仙台城下 町割りはじめ |
第41回 | 吏の武将・茂庭綱元 |
第42回 | 一緒に読もう輝宗公の日記 |
第43回 | 慶長遣欧使節と洗礼 |
第44回 | 政宗公の南奥羽制覇への道 |
第45回 | 城下と在郷の足軽衆 |
第46回 | 大歓迎!ローマ入市式 |
第47回 | 政宗公のおじ様たち |
第48回 | 鬼小十郎・片倉小十郎重綱 |
第49回 | 仙台祭のにぎわい |
第50回 | よくわかる!天文の乱 |
第51回 | よくわかる!伊達騒動 |
第52回 | 政宗公と七夕 |
第53回 | 戊辰戦争と仙台藩 |
第54回 | 一門一家一族一覧 |
第55回 | 虎哉宗乙禅師の教え |
第56回 | 松島の月と瑞巌寺 |
第57回 | 伊達家の居城の移り変わり |
第58回 | いざ解読!ローマ市公民権証書 |
第59回 | 一緒に読もう!政宗公言行録 その2 |
第60回 | 支倉家の人々 |
第61回 | 伊達の一門 留守氏・亘理氏・白石氏 |
第62回 | 北海道と伊達家 |
第63回 | 伊達の乳母・片倉喜多 |
第63回 | 特別編「新春!支倉カルタ大会」 |
第64回 | 政宗公と秀宗公-宇和島伊達家10万石 |
第65回 | 伊達家と家紋 |
第66回 | 仙台城本丸御殿を紐解く |
第67回 | 仮名・通名・号・諱 |
第68回 | 政宗公と若林城 |
第69回 | 政宗公とアーティスト(能楽師・絵師・大工) |
第70回 | 一緒に読もう!伊達政宗言行録 その3 |
第71回 | 政宗公の生涯と元号 |
第72回 | 政宗公と大坂の陣 |
第73回 | 松尾芭蕉と仙台の俳人 |
第74回 | 仙台藩と飢饉 |
第75回 | 仙台藩の裁判と刑罰 |
第76回 | 伊達家の参勤交代 |
第77回 | 稙宗公と晴宗公 |
第78回 | 絵図から読み解く仙台城のスペック |
第79回 | 一緒に読もう!輝宗公の日記 その2 |
第80回 | 支倉常長とメキシコ |
第81回 | 仙台城下の高札を考察! |
第82回 | 政宗公と北の関ヶ原 |
第83回 | 政宗公とご近所の大名 |
第84回 | 支倉常長とキューバ |
第85回 | 絵図で楽しむ仙台城下 |
第86回 | 政宗公と健康 |
第87回 | 支倉常長とスペイン(往路) |
第88回 | 人取橋の戦い |
第89回 | 大崎合戦郡山合戦 |
第90回 | 摺上原の戦い |
第91回 | 仙台藩の藩境 |
第92回 | 支倉常長とローマ |
第93回 | 仙台藩の観光名所 |
第94回 | 支倉常長とスペイン(復路) |
第95回 | 大崎葛西一揆 |
第96回 | 支倉常長と帰国 |
第97回 | 仙台藩の名産名物 |
第98回 | 政宗公と白石城と片倉家 |
第99回 | 支倉常長とその後 |
第100回 | 支倉常長の持ち帰った宝 |
第101回 | 伊達家と南蛮文化 |
第102回 | 政宗公と大崎八幡宮 |
第103回 | 仙台藩の経済事情 |
第104回 | 政宗公と魚 |
第105回 | 小田原参陣と奥州仕置 |
第106回 | 仙台城下の寺と神社その2 |
第107回 | 伊達家の居城 |
第108回 | 政宗公のご正室・ご側室とお子様たち |
第109回 | ドチリイナ・キリシタン〜戦国時代のキリシタン教義に触れる〜 |
第110回 | 政宗公の秘したい手紙 |
第111回 | 伊達家独特の葬制ー灰塚 |
第112回 | 奥州街道と芭蕉の辻 |
第113回 | 本当にあった?伊達の隠密・黒脛巾組 |
第114回 | 将軍御成!料理やお土産は如何に? |
第115回 | 全国の政宗公ゆかりの場所を探せ! |
第116回 | 仙台城下の町割と発展 |
第117回 | 北の関ヶ原 |
第118回 | 政治家茂庭綱元 |
第119回 | 一緒に読もう政宗公言行録(政宗公の一日編) |
第120回 | 伊達郡と伊達家 |
第121回 | サン・ファン・バウティスタ号と歴史・現代・未来 |
第122回 | 輝宗公から政宗公へ 正月仕置之事 |
第123回 | 政宗公とフェス的なもの |
第124回 | 伊達忠宗公 嗣君として二代藩主として |
第125回 | 奥大道から奥州街道へ 領内と城下の道 |
第126回 | 久保姫・義姫・愛姫 伊達家に嫁いだ姫君方 |
第127回 | 政宗公毒殺未遂事件に迫る! |
第128回 | 若き日の政宗公を支えた老臣たち |
第129回 | 朝鮮出兵と伊達政宗公 |
第130回 | 政宗公と覚範寺 |
第131回 | 仙台城下 町のお社 町のお堂 |
第132回 | 鎌倉殿と伊達家 |
第133回 | 仙台城本丸大広間と懸造 |
第134回 | 伊達政宗公騎馬像 |
第135回 | 政宗公と花と緑 |
第136回 | 政宗公と豊臣家 |
第137回 | 政宗公と徳川三代 |
第138回 | 政宗公愛用の品々〜瑞鳳殿の副葬品〜 |
第139回 | 関ヶ原の戦い後の政宗公の動向 |
第140回 | セビリアの侍・支倉常長 |
第141回 | 政宗公の痛そうな話 |
第142回 | シピオーネ・アマーティ作『伊達政宗遣欧使節記』を紐解く |
第143回 | 仙台藩の足軽たち |
第144回 | 仙台七夕まつりと政宗公 |
第145回 | 伊達成実と片倉小十郎 |
第146回 | 政宗公と愛姫様 |
第147回 | 帰国後の支倉常長と支倉家 |
第148回 | キリスト教と支倉常長 |
第149回 | 政宗公の大掃除と正月行事 |
第150回 | 七種連歌と政宗公の和歌 |
番外編 | 歴酒会2025新春 仙台伊達家「初饗の儀」 |
番外編 | 街歩き&歴史講座 仙台城下の『支倉』を探せ! |
第151回 | 支倉常長の肖像画と衣装 |
第152回 | 政宗公と桜 スペシャルゲスト 佐々木ひとみ先生 |